光触媒加工液の製造・販売。消臭・抗菌対策には光触媒加工。光触媒の事なら株式会社ガイアへお問い合わせ下さい。
光触媒加工液のガイア抗菌・消臭・防汚酸化チタン

東京都葛飾区水元2-8-20 Tel:03-5875-5851 Fax:03-5875-5852 Mail:info@gaea-hikari.com
ガイアトップページ
株式会社ガイアのニュース
光触媒とは
ガイアの挑戦
ガイアクリーン製品案内
株式会社ガイアの会社概要
試験データ
VOCの現状と課題
消臭効果
ガイアへお問い合わせ
株式会社ガイアのリンク集
サイトマップ





光触媒ブログ
 
  
2017年9月11日より新事業所に移転いたしました。

〒125-0032

東京都葛飾区水元2-8-20
※電話番号/FAX番号の変更はございません。
tel 03-5875-5851/Fax 03-5875-5852



2015年12月1日に、銀源亜太科技有限公司と内装用、繊維用、クリーニング用および自動車用光触媒加工液、光触媒加工マスクの中華人民共和国国内全区域(香港・マカオを含む)での総代理店契約を結びました。

※なお、当社と中国にて、技術提携、ライセンス契約などを締結しているとうたっている会社が有りますが、全くの虚偽ですので、ご注意をお願い致します。
  
  

鳥インフルエンザ・新型インフルエンザ対策

現在、アジアでは鳥インフルエンザによる死亡者が増え続けています。
そして、政府の対策が遅れる中、人から人に感染する新型インフルエンザが身近に迫っています。
そこで、弊社は身近な対応策として鳥・新型インフルエンザ対策マスクを提案いたします。
新型インフルエンザ対策光触媒マスクはこちら

ガイアクリーンの効果を動画に致しました。是非、ご覧下さい。

  Google


WEB 検索 ガイアホームページ内検索
光触媒とは、
二酸化チタンに紫外線や蛍光灯の光があたると光触媒反応が起き、二酸化チタンに付着した有機物が酸化分解され、この働きにより抗菌・消臭などの効果が得られます。
この機能により消臭、抗菌、防汚、シックハウス対策などの効果が得られます。
光触媒とは?

クリーニング用光触媒加工液 内装用光触媒加工液

クリーニング・リネン用
光触媒加工液

インテリア・内装加工
業界向け光触媒加工液

クリーニング用 内装用
VOCの現状
建築物の内装などから出るホルムアルデヒドにより、シックハウス症候群になる方が多いといわれていますが、建物以外のものからも人間の体に害になる化学物質が出ています。
そして、化学物質過敏症患者が増えています。
VOCの現状について続きはこちら

光触媒コーティングスプレー 多目的業務用光触媒加工液
壁紙やカーテン、カーペットなどに
光触媒コーティングするためのスプレーです。
自社で手軽に光触媒の商品を作れます
光触媒スプレー 多目的業務用

メチレンブルー脱色試験とは、

まずメチレンブルー(methylene blue)とは、
酸化還元指示薬(酸化されて緑青色、還元されて無色)としても使われている色素の一種です。

そして、この色素を使い光触媒の酸化分解能力を評価する方法がメチレンブルー脱色試験です。
この方法では、二酸化チタン薄膜表面に青い色素であるメチレンブルーを吸着させ
光照射後そのメチレンブルーがどれだけ酸化分解されたかということで光触媒の性能を評価します。
メチレンブルー脱色試験についてはこちら


光触媒の最新情報

消臭効果、抗菌効果、浄水効果、汚れ軽減効果、大気浄化・シックハウス(有害化学物質)対策に
最適な光触媒。「曇り防止」や防汚(セルフクリーニング)と様々な用途がある「超親水性技術」、 様々な業界の最新情報(ニュース)をお届けします。
光触媒ニュースはこちら
  
※消臭とは?
主に化学反応もしくは、物理吸着により
無臭あるいは低臭気レベルにするもの

※抗菌とは?
細菌の発生・生育・増殖を抑制すること

※防臭とは?
臭気の発生、あるいは発散を防ぐもの、
抗菌繊維を使用し、水分・汗などが繊維に付着したとき、
菌の繁殖を抑制し、繊維からのニオイの発生を防ぐこと

※防汚とは?
その物の、表面に汚れがつく事を
防ぐ(抑制する)こと
 

※悪臭とは?
不快な感じをもよおす臭い。感覚公害のひとつ。
地域一帯に悪臭をもたらす規模の場合は公害とみなされる。
悪臭の例
アンモニア し尿のような臭い
硫化水素 卵の腐った臭いや温泉の硫黄の臭い
硫化メチル 腐ったキャベツのようなに臭い
トリメチルアミン 魚の腐ったような臭い
メチルメルカプタン 腐った玉ねぎのような臭い。
歯垢の蓄積による歯周病により
発生される物質でもある。
 

※超親水性技術とは?
ある組成の光触媒薄膜表面に
光を当てることにより、
その表面と水との接触角を下げ、
全く水を弾かない
超親水性表面を得るというもの
※酸化チタンとは?
酸化チタンは元々、特別に珍しい物ではありません。
日常生活で使われている代表的な商品は、
化粧に使う白色顔料や白色ペンキは、
主に酸化チタンからできています。
※触媒とは?
そのもの自身は、反応の前後で
変化はしないが、反応を促進するもの。
 
アルカリ電解水「ガイアウォーター」事業について詳しくはこちら
 
Copyright (c) GAEA Allright Reserved.